hanami1294のブログ

現在休職中の小学校教員のつぶやきです(只今復職中)。

教育

オオカワ先生について その2

その1で書いたように、僕が研究主任をしている間はオオカワ先生に来てもらって、みんなで勉強してきた。 それは異動しても同じだった。これもサカグチ先生の項で書いたがサカグチ先生の勤務校にオオカワ先生を招いた時に誘われ、思いっきり参加させてもらっ…

オオカワ先生について 

サカグチ先生と一緒に働いている時に関わることができたのが算数の大家であるオオカワ先生(仮)と特別支援教育の世界で影響力を持つヒガシ(仮)先生である。そしてマチダ先生(仮)という超カリスマ教師に授業を見てもらった。サカグチ先生には「これを人…

サカグチ先生とのこと その2

もう少し、同じ職場で働いていた時のことを書こうかな。 3年目に大変な6年生を受け持つことになったが、そのための策の一つとして、算数をサカグチ先生とTTでするということになった。当時まだ自分の授業を見られることに慣れていなかった僕は心の中で「参っ…

全てはサカグチ先生との出会いから始まった

僕の教員人生「本格的に真面目になった編」はサカグチ先生(仮)と出会ったことから始まったと言っても過言ではない。その時僕はもう40歳を少し超えていた。遅すぎる出会いだったが仕方がない。これも運命だ。それより出会えたことの奇跡を喜ばなければいけ…

みんな頑張っていたよ 1組編

今日火曜日の5限目に「本当の頭のよさってなんだろう?」のグループ発表をした。どの子もとても頑張っていた。何よりも僕の投げかけた命題を真摯に受け止め、考え、そして今日みんなの前で堂々と話していたことが素晴らしかった。どんなことを話したのか少し…

感謝フォーユー&本当の頭のよさってなんだろう? その2

半年ほど前に「感謝フォーユー」と題して2人に謝意を述べさせてもらったが、今日は3人目である。 それは、1月まで一緒に働いていた人だ。残念ながら2月に辞めることになったが(その辺の経緯はどこかに書いてある)、僕は2月から「その人ロス」で悩まされる…

本当の頭のよさってなんだろう?/齊藤孝著

先週の土曜日に主治医から「これを読みなさい」と言われて渡されたのがタイトルの本である。「子ども用に書かれた本だけど、これは大人も読むべき本よ」という言葉も添えて手渡された僕は早速病院と薬局の待ち時間に読んでみた。 構成は 第1章:本当の「頭の…

「怒り9諦め1」、いや「怒り10」だな

こんなマイナスなこと記事にしたくはないが・・・。書いちゃったものはしょうがない。少しの期間だけアップさせて下さい。不快に感じる人がいませんように・・・。 毎週学校では週行事予定表が配布される。教務が作成するのだが、中には予定表の下にコメント…

「名言」(正確には名文)

「多数決にしないと物事が決まらないということは分かっているけど、反対と賛成の中でどちらが正しいとかこっちが多いからこっちが正しいとか、あちらが少ないから間違っているとかはないと思った。」 「賛成と反対の間にみんなが納得のいくものが生まれれば…

不安だっていうけど、

「(コロナ禍で)不安だっていうけど、じゃあその前は、平和で安定していた?」 五味太郎の「じょうぶな頭とかしこい体になるために」を再購入してしまった。最初の文は帯に書かれた彼の言葉である。 五味太郎はいつだって、こういう考え方をする。そして彼…

久々に感じた熱量

最近のテレビ番組での食レポを見ると、出てきた食べ物を見て「これは間違いないやつですね」と言うのをよく聞く。同じパターンとして「これはやっちゃいかんやつですね」などいといろな場面で「やつ」が使われているような気がする。 僕は「自分的には」の「…

困った日には

最近、睡眠の質がいい。深く、また前より長く寝ていられる。何故だろうと思い巡らせたところ、心当たりがあった。それは「湯たんぽ」である。大雪が降って以来、寒くなったので「そうだ、湯たんぽを使おう」と思い立ったのだった。湯たんぽを使うのは何年振…

ビール500ml×2+ジントニックたくさん=頭グラグラ

毎日毎日こんな風にアルコール摂取していた時期がある(今計算したら2009年からのことだった)。 初めて病休(夏休みから2学期いっぱい)をとって、3学期復帰した僕は、学校を異動できると思っていた。しかしそうはならなかった(一般的には病休した後はその…

写経をしよう!

僕は時々、好きな先生の言葉を本から抜粋して写経(←この言葉が適切かは分からないが)をすることがある。それは僕にとってとても刺激になる行為だ。「確かに!」と思うことがたくさんあるが、目で読んだだけでは身に沁みないので書いてみるわけである。 今…

授業は普通 指導助言は不満

11月30日月曜日に計画訪問があった。6限目に算数という考えられない日程だったが授業は普通にできた。この「普通」というのが、ぼくにとっては「普通じゃない」ことで、こんなことは初めてなんじゃないかな?というくらい素のままに授業をすることができた。…

「セッキョ―」をした

僕は子ども達に「セッキョ―」をするのが好きな方だと自分では思っている。それが級外になってその時間が激減した。受け持った時間に予定の勉強を終わらせないといけないから、そんなこと言ってる場合じゃない。 そんな僕だが11月のある日、4年の子ども達に…

久しぶりに見た光景

26日木曜日の事である。「分数」の学習に入ったが、4/3mの図が理解できない児童が8名いた。中には1mと1/3mなら分かる、という児童もいたので、そういう表し方もあるんだよと、帯分数の話もしたが、4/3mになると、この図は4/6mじゃないかと言い張る。いろ…

学校に行ってきた

3連休に2回、学校に仕事に行ってきた。どれくらいぶりだろう、そんなことをするのは。 前に学校の仕事が忙しいと書いたが、それがまだ続いていて立ちいかなくなった。それでこれは学校で仕事をするしかあるまいとなったのだ。その仕事は職員室でやらなければ…

嬉しいことだ パート2

17日火曜日の6限目は6の2の社会だった。教室へ向かうと、担任が僕のところへ飛んできて言った。「6限目をもらえませんか?」と。どうしたどうしたと思って聞いてみると、「クラス会議」を5限目にしていて、もう少し子ども達に続けさせたいということだっ…

「主体的・対話的で深い学び」についての雑感

昨日の続きになるかは分からないが・・・。 教育界で何年も前から囁かれている魔法の呪文、「主体的・対話的で深い学び」。 何となく使っている(つまり僕は、はっきりと自分なりに定義づけできていない)この言葉に反発する人はいないであろう。僕は、「学…

一人では授業できない世の中になった

もう一人では授業ができない世の中になったんだな。そんな状況はここ10年ほどの話になるのかな。 学習支援員、スクールカウンセラー、理科支援員、いきいきサポート、巡回相談に来る先生、ALT、あるいは保護者などなどが教室に入り、一人で授業をすることは…

かけ算が「見えない」児童

久しぶりの教育ネタだ。そして祝300記事だ。 九九が頭の中に入っていない児童は勿論のこと、かけ算の意味理解ができていない児童は、まあ学力低位な児童と言えるだろう。そして20㎝の3倍の長さのテープの長さを黒板に掲示して長さを求めなさいと言うとほとん…

嬉しいことだ

先々週の金曜日のことである。4年2組の担任が空き時間に僕のいる教室に来てくれた。「空き時間だったので。いいですか?」と入ってきた彼女を見て僕は嬉しくなった。授業の話、職員室の裏話(ああ嫌だ嫌だ)、教育観、僕の体調などいろいろな話をした。僕は…

「割合」の授業が終わった

先週の金曜日にプレテストをして、月曜日にテストをした。結果は今までの思考・判断・表現のテストより平均点は高くて、8割の児童が90点以上だった。問題は割合の第1用法から第3用法、ゴムののび方の4問だった(1問10点)。 自分のやりたい事だった「割合の…

「突っ込んで聞く力」が弱くなっている

木曜日に「割合」の授業が終わった。最後の時間は「どちらの包帯の方がよくのびるといえますか」という問題を倍を使って解決するものであった。 「Aの包帯は30㎝→60㎝」、「Bの包帯は15㎝→45㎝」に伸びる。どちらも差が30㎝だということに目を付けた児童が20…

「割合」の導入をした

金曜日から「倍の見方」の学習に入った。1時間目は「比べるってどういうこと?どんな比べ方があるのかな?」を学習課題として「割合」とはどういう考え方なのかの授業をした。 夏休みに僕が提案したのは、1時:割合の意味を知る 2時:割合の第2用法(かけ算…

学習塾を開くという妄想

どうも最近「教員をやめる」という思いが止まらない。そしてその思いは学習塾を開くのなんてどうだろう、という妄想へと広がる。スマホで調べるとちゃんと「学習塾の作り方」が載っている。なんという世の中なんだ、と思いながら調べると、うーん・・・。 ホ…

「教える」ことは「説明する」こと?

どうも最近の風潮として子どもに何かを「教える」ことを「説明する」して分からせることだと考えている人が多いようだ。それ以前に「教える」という言葉を教員が使い過ぎているのが気になる。その結果、授業者は必要以上に喋りすぎる。子どもが言ったことを…

学力向上ロードマップなんか・・・

最初にはっきりさせておこう。僕は、「ロードマップ」という言葉が嫌いだ。何だか「夏休みの計画表」のように思えてしまう。薄っぺらい空疎なもの、という印象を持ってしまう。 学校では約7~8年前から「学力向上ロードマップ」なるものを作成するようにな…

日々仕事をしていて思う事、やってしまうこと

少人数の授業をする教室で2クラス分の算数の授業をしている。コロナ対策として、それぞれの児童の座席は決めてある(24座席があるので各クラス12名がこの教室で学習することになる)。 それで、2時間分が終わると、机はまあ、整頓されていない状態だ。それを…