はてなブログでは「こよみモード」といって、(僕の場合)昨年一昨年の同日に何を書いていたのかが分かる機能がある。去年の今日、つまり6月25日に僕は金沢に行ってエレキ・ギターを購入していた。昨日妻に言われた通り、この時期の僕は絶不調で何とか事態を…
いやあ、今週ももう終わりだなんて信じられないね。よく頑張ったよ。とか言いながら2回も年休を取ってしまった。もうこれはしようがない。授業が終わったら1ミリも体が動かないんだもん。そんな時はずっとヨガマットに横たわって固まっていたが、いよいよ…
昨日の宣言通り、今日はギターを持っていかなかった。先生に何を言うか、イメージトレーニングをしていったが、既に何をどう言ったのかよく覚えていない。多分「今の僕には『I’m tore down』は、ハードルが高いと感じている」「練習をしていても達成感がない…
6月に入ってトホホ日記を書くのは初めてである。 2日の木曜日は、計画訪問だった。だから前の週のギター教室で6月の日程を決める時に「来週は厳しいです」と言って、2日はお休みすることを確認したはずだった。だから計画訪問が終わってさっさと家に帰って…
ヒガ君と初めて会ってから2週間が過ぎていた。初めて会った夜には来週会いたいと言っていたのに、未だに連絡がない。僕からはあえて連絡せずにいた。ノゾミの店にも行っていないようだった(あの夜からノゾミとはちょくちょく連絡を取り合っている)。 そん…
三沢というのはプロレスラーだった三沢光晴のことである。「だった」と書いたのは、ご存じの方はご存じだと思うが、故人だからだ。6月13日は彼の命日だった。2009年のことで彼は46歳だった。僕は彼について2回記事に書いていた。ちゃんと書いていたんだ。よ…
ホテルの部屋に戻ると、ほどなくしてノゾミからLINEが来た。 「おいちゃん、まだ起きてる?眠剤もう飲んじゃった?」 「起きてるよ。まだ飲んでない」 「ちょっとだけおじゃましていい?」 「うん?いいけど」 「30分以内に行くから。待ってて」 「了解」 そ…
「どう思いますって言われてもなあ、俺のアイドルだったからなあ」 「彼のどこに惹かれたんですか」 「まずは声だな。あの声を聞いた瞬間、世界が変わったような気がした」 彼は「声ですか」と言い、食い入るように僕を見ている。僕は何かまずいことを言った…
僕がヒガトシオという男に会ったのは、そろそろ寒くなろうかという晩秋の夜だった。その日は金曜日だったので思い切って宿を取り、金沢で酒を飲むことにしていた。夜に活動するのは年に数回だ。そのほとんどはライヴを見に行くことだった。酒を飲むために夜…
僕は内弁慶で、外では引っ込み思案だった。つまりは自意識過剰でイヤな奴だったのだ。概ね。今日はそれについて書いてみようと思う。 引っ込み思案事例その1は「ザリガニつり」だ。小学校低学年の頃、ザリガニを釣ることが僕たちの間で大ブームになった。ザ…
30年も40年も食べ続けている味というか店のことは書いたことがあるが、もう二度と食べることのできない味というかお店のことは書いたことがない。今日はそれを書こうと思う。 1軒目は「太陽軒」の炒飯だ。これは、父が何かの用事で金沢に行った時に必ず食べ…
昨日、プレイリストが復活して云々ということを書いたが、そのプレイリストは以下の通りである。 1 Bill Frisell「Magic」 2 Scrapomatic「Louisana Anna」 3 ポリス「ロクサーヌ」 4 Bill Jones「Mist Covered Moutains」 5 テデスキ・トラックス・バンド「…
1か月ほど前にピーター・バラカンのカタログ本を購入して、プレイリストも作ったことを記事に書いた。アリソン・クラウスやロス・ロボスの紹介もしたはずだ。しばらくはそのプレイリストを聴いていたが、やがて他のブームがやって来て聴かなくなった。そのプ…
昨日(6日)は授業後1ミリも動けなかった。家に帰って眠剤を飲んで夕食を摂ったら8時台に眠くなった。久しぶりによく寝た。しかし今は午前0時だ。 こんな時には詩を朗読するに限る(←意味が分からない)。 というわけで、遠藤ミチロウの「オデッセイ・198…
ブラス・ロックといえば、ブラッド、スウェット&ティアーズとシカゴになるのかな。ほかにもいるみたいだけれど、この2つが代表的なバンドであろう。 ブラス・ロックについての説明を先にしなけりゃいけない。ウィキに頼っちゃうぞ。「ブラス・ロックはロッ…
初めての海外旅行はバリ島だった。そして一人旅だった。次に僕が選んだ国はインドだった。勿論一人旅である。何故またインドなんていうディープなところへ、と思われるかもしれません。バリから見るとかなりハードルが高い。実際ハードルはかなり高かった。…
僕は記念日好きである。特にブログに関しては。というわけで、今回が777記事になる。計画訪問の日に777記事なんて全くおめでたい話だ。今年はちょっとセーブすると書いて、ホントにセーブしていた。(今まで何度も『これからはセーブする』と書いてきて嘘ば…
ジュリアン・レノンが「イマジン」をリリースした・・・。思わず「・・・」と書いたが、やっぱり衝撃だな。今のこの状況でリリースだよ。しかもお父さんの超名曲(←この曲は年々超名曲になっていくような気がする)だよ。かなり考えてのことだと思われるが、…
先週、2週間ぶりにギター教室に行ってきた。この2週間は「I’M TORE DOWN」の基本パターンの練習をメインにしてきた。G7→F7→C7×2がイントロだ。僕は律儀に楽譜通りに単音弾きを繰り返していた。YouTubeもチェックした。ただこれはシャッフル・ビートなのでダ…
いよいよ木曜日が計画訪問である。GWからあっという間だったな。ICTを取り入れた授業をしろというお達しがあった時から「どうすればいいんだ?」と頭の中がグルグル回りっぱなしだったが、それも目途がついた。といっても他力本願だけれども。 指導案の締め…
なんとなんとなんと。僕にもできたよ。YouTubeの貼り付け。やればできるじゃん。そりゃあみんなやるはずだ。年寄りだからと言って勝手にできないと決めつけるのは良くないね。嬉しいので今日は調子に乗ることにしよう。勝手にラジオのDJ気分で記事を書くぞ。…
この4月5月は木曜日の深夜、つまり金曜日の未明に覚醒することが多かった。木曜日の授業は2コマだけで、空いている時間は来週の授業の用意やテストの丸付けをしている。そして定時ダッシュでギター教室だ。明日の金曜の授業は4コマだが、比較的やりやすい…
僕がロックに目覚めるのは遅かった。中3の時である。ここまでは書いた。今日はもっと時を遡って僕の音楽原体験まで迫ることができたら、と思っている。 まずは歌謡曲だ。当時の歌番組は両親も好きで家族でよく観ていた。アイドルから演歌までいろいろな歌手…
今、奥田英朗の「田舎でロックンロール」(角川書店)という本を読んでいる。いつものように帯を紹介すると、「『田舎育ちの熱きロック魂ほど、タフで笑えるものはない!』山田詠美氏絶賛」と大きく書いてある。続けて「こうして五分刈りのオクダ少年にロッ…
先週は大江慎也(ザ・ルースターズ)とサンディーをとっかえひっかえ聴いていた。気合を入れる時には初期ザ・ルースターズを、気を抜きたい時にはサンディーを聴いていた。サンディーの「Mercy」(1990:久保田真琴&ディック・リーが共同プロデュース・ゲス…
5月20日(金) 昨日(木)はギター教室の先生の具合悪くなったということでレッスンはお休みだった。僕は、取り急いで大江慎也の記事を書き、アップした後、リビングで寝落ちしていた。気づいたら妻が夕食を摂っていた。夜10時過ぎのことだ。妻に今日のこと…
こんなはずじゃなかったんだよ。でもね、見つけちゃったんだよ。大江慎也の新しい音源を。これは聴かねばならないと、昨日iTunesストアで購入して聴いたら素晴らしい出来だった。 大江の曲は金原千恵子(57歳)が発表した「WITH」というアルバムに収録されて…
ベルソムラ20mg1錠、ランドセン0.5mg2錠、リフレックス15mg3錠、ゾルビデム1ml2つ、クエチアピン25mg1錠、頓服(だが毎日飲んでいる)クエチアピン12.5mg1錠。これが毎日飲んでいる眠剤の種類と量だ。ネットで調べるといろいろと怖い話が出てき…
5月16日(月) 今日は朝4時からルースターズのCDをiTunesに取り込みiPhoneで聴いていた。それでも元気が出ない僕は、もう家を出なければいけない時間を過ぎてもDVDで彼らのラストライヴを見て、何とか学校に行く勇気を振り絞った。 ギリギリの時刻に学校に到…
大江慎也については前に記事に書いたことがある。彼の目下のところの最新作「GREATEST MUSIC」(2006)についての記事だ。今日は彼の活動の全貌を書いてみよう。 hanami1294.hatenablog.com 大江慎也は福岡県北九州市で生まれる。中学に進学した頃からストー…