2023-01-01から1年間の記事一覧
今日は結婚記念日だった。昨日ケーキを買ったが、帰宅した妻はすぐに気づき、一緒に食べることにした。「これ、中にこんなん入っとるよ」「あ、一口食べていい?おいしい!」とか何とか言って仲良しタイムを過ごすことができた。あ、でも「私にとって結構重…
やった。遂に1週間が終わった。月曜日はこんなの無理、って思っていたのだが何とか全部の授業をやり遂げることができた。嬉しい、という言葉しか見つからない。 朝、何気なくスマホを見ると、LINEにメッセージが入っていた。妻からだった。数分前まで家にい…
今日の授業は、何とかクリアしたぞ。やれやれだ。 1限目は空き時間だったので、6限目の4年生の授業をどうするかを必死こいて考えていた。頓服を飲んで2限目の3年生の授業に臨んだ。まあテストだったので体力的には楽だったし、みんな静かに取り組んでいた…
今朝、僕を奮い立たせてくれたのは、ミック・ジャガーとティナ・ターナーだった。 例によってマイケル・ジャクソンの動画を観ていたら、「ライヴ・エイド」での2人の動画を発見したのだ。2人はミックとマイケル(ジャクソンズだったかな?)で発表した「ステ…
僕の体力精神力は、早くも限界を迎えたようだ(3月頃から何回も書いてるような気がする)。昨日今日と青息吐息で学校に行っている状態だ。昨日は教頭に「ちょっとしんどいのですが、2日3日丸々休むと、学校に来れなくなりそうなので、2時間年休を取ったりし…
只今14時45分。10時45分に家を出たから、4時間外にいたことになる。 順番はこうだ。 ギター教室→コーヒー屋さん→シマムラ→ロッキー→六可レコード→食材購入 順番に書いていくとするか。その前に頭痛がすることを書き留めておこう。朝方から左の眼とその上、そ…
最近、プリントやテストを配るのに難儀している。手が乾燥して上手く配れないのだ。ちょっと前までは、結構自由自在に発汗させてうまい具合にプリントの枚数を数えることができたのに。今ではプリントを多く配り過ぎて後ろの児童が「余りました」と言って持…
久しぶりの「午前〇時」シリーズである。今日はザ・ドアーズだ。これ以上午前〇時シリーズにお似合いのバンドがいるだろうか?まあいるかもしれないけれど、ここはひとつ、いないという僕の主張を黙って聞いて欲しい。「リザード・キング」、つまりトカゲの…
昨日、デヴィッド・ボウイの「ロウ」を何気なく聴いてみたら、何となく「これ、いいんじゃないか」と思った。それからずっとこのアルバムを聴いている。今日は少し「ロウ」について書いてみようかと思う。 「ロウ」は、1977年に発表されたボウイ11枚目のスタ…
おかしい。なぜだか分からないが心の調子が悪くなっている。そういう時に限って子どもの調子がいいというか、授業の調子はそんなに悪くはない。これは前にも書いたことがある。「こちらの調子が悪いと子どもの調子がいい」みたいなタイトルだったな。 昨日は…
昨日は調子が悪かったので、妻とはほとんど喋らなかった。その代わり雑誌をちぎった紙が置いてあった。それも放っておいたら、妻が「紙見た?レコード屋出来たらしいよ」と言うではないか。なぬう?と思い紙をよく見ると、家から10分もかからないところにレ…
いつも僕はワードで記事を書いているが、倍率は100%だった。しかしそれだともう文字が小さくて不便なことこの上ない。それでもしばらくは意地になって書いていたが、先日倍率を134%にしてみたところ、すこぶる快適に文字を打つことができるではないか。変…
ふぅ。今週が終わった。「ふぅ」も「今週が終わった」も、何回書いたことだろう。でもホントに毎週そう思うんだもん、仕方がない。「疲れた」って書かなかっただけまだましだ。 6限目に職員室にいてくれないかと教頭に言われたので、「あちゃー、さっさと年…
今日は2限目に集中トレーニング(略して集トレ)、3限目テスト、4限目グループ学習、5限目書写の授業をした。 集トレは前任校で取り組んでいたもので、本来は学力低位の児童1人または2,3人でやるのがベストだ。しかし落ち着かないクラスだったので、30数人…
昨日は、明日は面談だ、そして面談で何を言うのかはお楽しみに、と書いて終わった。書いたからにはまずそこから始めねばなるまい。 言えたか、言えなかったか、から書くと、「言えた」ぞ。これはひとえにブログのお陰だと思いたい。昨日あんなことをほざいて…
は 昨夜、妻は19時30分という驚異的な早さで帰宅した。そろそろ夕食を作ろうとしていた時だ。「あーご飯まだやんねー」と言うので、「トマト切るからそれで凌いどって」と言ったが、「分かった」と言ってスナック菓子を食べ始めた。「やれやれ」と思いながら…
今日は2限目から5限目まで授業があった。月曜日なので僕も子どもも調子は今ひとつに決まっている。だからそうっと授業をすることに決定だ。午前中は自分の思った通りにそうっとやったつもりだ。2年生の書写と6年生のグループ学習だったのでちょっとは楽でき…
朝からいいものを観た。RCサクセションの「よォーこそ」だ。そんなもの、お前は散々聴いているじゃないか観ているじゃないかと言われそうだが違うのである。時を遡って書いてみよう。 僕がRCサクセションを初めて聴いたのは高校時代のことである。NHK―FMの「…
ふふふ。今、どこで記事を書いていると思う?学校だよ、学校。若手教員と話しながらこの記事を書いているのだよ。どうだ、参ったか。なんて軽口の一つも叩きたくなる午後の昼下がりである。それにしても今年度2回目の休日出勤だ。ちょっと頑張りすぎかな? …
昨日の社会で早速取り組んでみたよ、「自由進度学習」もどきを。なぜ「もどき」なのかというと、単なる(条件付き)「グループ学習」だったからだ。単なるって言っちゃあ失礼か。でも「昨日の算数のように、自分で学び方を考えてグループを作って勉強するよ…
あああ。またしても実に邪魔くさい記事を書くことになった。それというのも一昨日の記事(「アラジン・セイン」全曲紹介)で、「Watch That Man」をロック名イントロ50選に入ると書いてしまったからだ。記事をアップしてから「待てよ、それはちょっと言い過…
月曜の朝に「自由進度学習」のことをちょびっとだけ勉強して、自分の社会科の授業にどう落とし込むかを考えていた。昨日は、市の自由進度学習の担当の先生が来ていて隣の教室の5年生にオリエンテーションしているのに気づいた。僕は、ちょうどテストをして…
只今午前3時。こんな夜更けにタイトルのように実に邪魔くさいアイディアが浮かんだ。アルバム全曲紹介するとなると、結構時間がかかるぞ。それでもやるんかい、俺は。 「アラジン・セイン」(1973)はデヴィッド・ボウイの6枚目のアルバムである。4枚目は…
「嫌な感じ」を抱いたことをきっかけに「ようし、やってやる!」と思うことは世の中いくらでもあると思う。 今回の「嫌な感じ」は先週の午後の出張でのことだった。今年度最初の会なので、どんな活動をしていくかを話し合う場である。こういう時、先生という…
金沢には3,4軒の中古レコード屋があるという。僕はそのうちの2軒に行ったことがある。「魔法陣」についてはこの前少し書いた。今日は老舗の「レコード・ジャングル」(創業1983年。僕が大学に入学した年だ)について書いてみよう。金沢中心部に近いところ…
世の中にはA面が素晴らしすぎて、「B面は聴かなくていいや」と思ってしまうレコードが確かに存在する。と言ってもまだこの時点で3枚しか思い浮かんでないんだけどね。書いているうちに思い出すかもしれないので早速いってみよう。 まずは何と言ってもレッド…
今朝起きてしばらく経ってから、右の肩が痛いことに気づいた。「あれ?どうしたんだろう。ひょっとして50肩?(そんなのあったっけ?)」と思ったが、気にしないで学校に行って黒板に字を書いている時にはたと気づいた。これは昨日の田植えのダメージだと。 …
こんなこと今更書かなくても分かっていると思うんだけど、僕は精神疾患持ちである。病名は双極性障害だ。これは、どうも悪い意味で何かに熱中するととことんまでいっちゃう病気らしい。仕事のことはまあ今は落ち着いている(と思いたい)。その他のことにつ…
僕は現在58歳で12月に59歳になる。タイトルにあるように68歳まであと10年弱である。ここまでが僕の寿命と最近考えている。58歳が忌野清志郎が亡くなった年齢で、68歳が遠藤ミチロウが亡くなった年齢である。そのことも関係しているのかもしれない。あとはCPA…
「授業改善」って何百回聞いた言葉だろう。そしてこの言葉を使って偉い人は僕達教職員にマウントを取りに来る。だったら自分でやってみろってんだ。それに授業者のレベルは様々だ。その人にとっての授業改善があるはずである。十把一絡げにして「授業改善」…