音楽
今日は、というか今日もくだらないことをあれこれ書き連ねながらタイトルに迫っていければいいな。 ちょっと前までは、自分の睡眠事情をマメに書いていたが、最近は全然書き留めていない。只今午前1時である。いつもより2時間弱早い。これだけで十分であろう…
タイトル(~ちょっと刺激されると・・・~)はどういう意味かって?最近僕が入れ込んでいる「20世紀ロック」のことですよ、旦那。昨日「20世紀ロック」の「ザ・ドアーズのファースト・アルバム全曲解説」という10分弱の番組を見ていたら、2つのことを思っ…
今日は、タイトルの話は後半に書くこととしよう。 昨日は、事情があって、記事を尻切れトンボのような形で終わると書いたが、その事情から書いておこう。大したことじゃないんだけどね。日曜日に僕は歯医者と呼吸器内科の診察日が重なっていたと書いたが、間…
今日は下の動画を見ていただきたいという、ただそれだけの理由で上のタイトルを付けた。 紹介しよう。ニール・ヤングの「ハート・オブ・ゴールド」(1971)である。 こんな歌詞から始まる歌だ。 ♪生きていたい 与えていたい ♪僕は黄金の心を探す鉱夫 決して…
「タイパ」・・・タイムパフォーマンスの略で、費やした時間に対する満足度を示した言葉。巷ではタイパを重視するため、映画などのコンテンツを倍速視聴する人も少なくないという。 この「タイパ」という言葉というかその姿勢に反応したのが映画監督の井筒和…
昨日YouTubeで、映画「欲望」でのジェフ・ベックというかヤードバーズの「トレイン・ケプト・ア・ローリン」の演奏を見た。例のギターを壊すシーンである。昔々に1回見たきりだったので何だか新鮮に映った。ジミー・ペイジも確かに映っている。次にデヴィッ…
それではB面にいっちゃいます。 1.お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました まずタイトルが素晴らしい。ミチロウは歌詞やタイトルの中で数々の名フレーズを残しているが、これは1,2を争うものだと思う。後の全歌詞集やDVDにもこのタイトルが…
こんにちは、hanamiです。今日は、もとい今日も「20世紀ロック」の企画をパクらせていただきます。でもこの前よりハードルを上げていくぜ。題して「ベトナム伝説」全曲紹介である。全曲紹介は僕にとって初体験だ。そんなことができるアルバムある?から始ま…
先日書いた「20世紀ロック」というYouTube番組にハマっている。番組は15分程度にまとめているもの、1時間15分くらいで視聴者のコメントを読み上げながら番組を進めていくものの2通りがある。僕は15分程度の番組を探しては見ている。遠藤ミチロウを偲ぶ会は1…
僕が最初に「ソウル」という言葉にひっかかったのは日本のバンド、ニューエスト・モデルの「ソウルサヴァイヴァ―の逆襲」(1989)だった。「ソウルサヴァイヴァーって何だ?でもかっこいい響きだな」って思った。彼らはソウルフラワーレーベルという名の自主…
僕の高校時代は初め無気力で、段々上向きになっていったということを昔書いたことがある。その無気力時代から聴いていたのが暗黒ロック(←勝手に僕が名付けた)である。当時はアヴァンギャルド・ミュージックなんて言ってたかな。その響きに新しさを感じ、い…
今日は2時に目覚めた。リビングに行って僕がまずしたことは、血圧を測ることだった。よかった、下がっている。と言っても上190台が160台になっただけだが。まあ、僕としては大いなる進歩だ。安心したのでパソコンを開いて記事を書くか、という気持ちになっ…
僕は好きな人に「これいいよ」と教えてもらうのが好きである。新井素子や宮部みゆき、ビョークや椎名林檎などは、そう言われなければ一生出会わなかっただろう人たちだ。今日はそのシリーズでいこうと思う。 僕のブログを読んでくれているSycoさんが、僕のデ…
それは「滋味深い」という言葉である。今迄こんな言葉は浮かんでこなかったのに今日は是非とも使いたい。さあ本題に入る前に今日の振り返りをするか。 今日は今年初勤務だった。ここ数日夜は上手く眠れなくて、朝もダラダラ眠っていたので起きられるか心配だ…
昨日ポール・ウェラー本が届いたと書いたが、僕にとってはなかなかの良本である。今迄の彼の作品のレヴューが事細かに書かれ、最後はインタビュー10本だ。読むだけで大変だが、せっせと読んでいる。と同時にアルバムも聴いている。 昨年も書いたが、ポール・…
というわけでボウイのアルバムランキング後編である。前編では「お前はバカか?」という声が書いている時から聞こえてきたが、今回はどうだろう。それでは発表します。 第10位:スケアリー・モンスターズ(1980) 「サウンドストリート」で紹介されて初めて…
1992年にソロデビューして30年間で16枚のスタジオアルバムを発表している。誰のことだって?我らがポール・ウェラーだよ。彼の全活動期間を書き出してみよう。 ザ・ジャム:1977~1982年(5年弱) スタイル・カウンシル:1982~1990年(8年弱) ソロ:1992~…
ポール・ウェラーのことが書いてある記事を探していたら、デヴィッド・ボウイの全アルバムを順位付けしているブログを見つけた。その人はあろうことかポール・マッカートニーの全アルバムまで順位付けしていた。順位付けにはそんなに興味はないんだけど、つ…
連日どうでもいいことを書き留めているhanamiです。昨日のことも書き留めておこう。 昨日、夕食を作っている時に、突然ブレーカーが落ちた。八宝菜を作っている途中で、しかもかなり重要な局面だったので焦った。2階で勉強していた妻が降りてきた。「なに使…
まずはそぅ~っと、いつの間にか僕の後ろからやって来た人だ。ジョナサン・リッチマンである。 僕が2回目の発熱をした時だ。熱を出してから最初に聴いたのが何を思ったのが彼だった。な~んも理由はないんだよ。不思議なものだ。熱で休んでいる時に2回くら…
大雪、というわけではなかったけれど、今朝は雪が積もっていた。なぜか「ついに来たか」という思いにかられた。毎年毎年雪は降っているのに。それに「来たか」じゃなくていつもは「来たな」だったのに。今年はちょっと雪を見て落ち込んだな。それでも車の雪…
水曜日(14日)に歯医者に行ってきた。本当は7日に予約していたのだが、2日に発熱したせいで泣く泣くキャンセルした分だ。初めて行った11月30日に虫歯を治療してもらった(歯をガンガン削られた)が、全然痛くなかった、すごいな現代の歯医者、という記事を…
レッド・ツェッペリン「Ⅳ」を思い浮かべていた時だ。頭の中で1曲目「ブラック・ドッグ」、2曲目「ロックンロール」を鳴らしてみて思った。「最高の1,2曲目じゃないか」と。 アルバムができるほどの数の曲が完成した。さあ、これをどんな順番で並べる?とい…
888回記事を書いてから12回記事を書いたら900記事になる。当たり前のことだがやはり記念日好きの僕としては書かずにはいられない。今回で900回記事を書いたことになる。おめでとう、俺。888記事の時にも自分で祝ったので特に書くこともないが、この調子で書…
いつもいつものことで恐縮だが、またしても突然やって来たんだよ、というか降りてきたというか。ハイハイ分かったから早く誰のことか言えという声が聞こえるので言いますね。ポール・ウェラーである。 なにい?お前ポール・ウェラー書いてなかったのか?と言…
タイトルにある言葉をラジオ番組で語ったのは大槻ケンヂだ。もう少し引用してみよう。(ヤフーニュースより) 「この日の番組では『ロックを語ることは今や暑苦しいものになっている』とした記事を紹介。この件に絡め、『ロック語り』という言葉について聞か…
アップルミュージックをうろうろしていたら、懐かしいアーティストと出会った。プリテンダーズである。どれくらい懐かしいのかというと、昔大学時代にバンドでプリテンダーズの曲をやっていたくらい懐かしい。「ミドル・オブ・ザ・ロード」という曲だ。「チ…
今日はジョンの命日だが特に大きなイベント等はないようだ。僕も特別今日だからといって何か思うことはない。ないので、思い切ってジョン・レノンの名言と言われるものを片っ端から紹介してみよう思う(どこかのサイトから黙って引っ張ってきた。ごめんなさ…
調子に乗って熱が出てもブログを書いていたら、ほんとに喉をやられてしまった。よほど疲れていたのだろうか、睡眠の方も寝ても寝ても寝足りないくらいだ。喉の調子の悪さは今学期いっぱいまで続くだろう。明日の歯医者はキャンセルだな。 昨日は日直だった。…
昨夜コールスローを味見している時に歯が欠けた。色々調べたが、おそらく虫歯が欠けたものだと思われる。できれば今日歯医者に行きたいが、行けるかな。また年休を取らなくてはいけないのは痛いな。タイヤも交換しなければいけないし、何かと散財しそうな予…