音楽
はてなブログでは「こよみモード」といって、(僕の場合)昨年一昨年の同日に何を書いていたのかが分かる機能がある。去年の今日、つまり6月25日に僕は金沢に行ってエレキ・ギターを購入していた。昨日妻に言われた通り、この時期の僕は絶不調で何とか事態を…
ブラス・ロックといえば、ブラッド、スウェット&ティアーズとシカゴになるのかな。ほかにもいるみたいだけれど、この2つが代表的なバンドであろう。 ブラス・ロックについての説明を先にしなけりゃいけない。ウィキに頼っちゃうぞ。「ブラス・ロックはロッ…
初めての海外旅行はバリ島だった。そして一人旅だった。次に僕が選んだ国はインドだった。勿論一人旅である。何故またインドなんていうディープなところへ、と思われるかもしれません。バリから見るとかなりハードルが高い。実際ハードルはかなり高かった。…
ジュリアン・レノンが「イマジン」をリリースした・・・。思わず「・・・」と書いたが、やっぱり衝撃だな。今のこの状況でリリースだよ。しかもお父さんの超名曲(←この曲は年々超名曲になっていくような気がする)だよ。かなり考えてのことだと思われるが、…
なんとなんとなんと。僕にもできたよ。YouTubeの貼り付け。やればできるじゃん。そりゃあみんなやるはずだ。年寄りだからと言って勝手にできないと決めつけるのは良くないね。嬉しいので今日は調子に乗ることにしよう。勝手にラジオのDJ気分で記事を書くぞ。…
この4月5月は木曜日の深夜、つまり金曜日の未明に覚醒することが多かった。木曜日の授業は2コマだけで、空いている時間は来週の授業の用意やテストの丸付けをしている。そして定時ダッシュでギター教室だ。明日の金曜の授業は4コマだが、比較的やりやすい…
僕がロックに目覚めるのは遅かった。中3の時である。ここまでは書いた。今日はもっと時を遡って僕の音楽原体験まで迫ることができたら、と思っている。 まずは歌謡曲だ。当時の歌番組は両親も好きで家族でよく観ていた。アイドルから演歌までいろいろな歌手…
今、奥田英朗の「田舎でロックンロール」(角川書店)という本を読んでいる。いつものように帯を紹介すると、「『田舎育ちの熱きロック魂ほど、タフで笑えるものはない!』山田詠美氏絶賛」と大きく書いてある。続けて「こうして五分刈りのオクダ少年にロッ…
先週は大江慎也(ザ・ルースターズ)とサンディーをとっかえひっかえ聴いていた。気合を入れる時には初期ザ・ルースターズを、気を抜きたい時にはサンディーを聴いていた。サンディーの「Mercy」(1990:久保田真琴&ディック・リーが共同プロデュース・ゲス…
こんなはずじゃなかったんだよ。でもね、見つけちゃったんだよ。大江慎也の新しい音源を。これは聴かねばならないと、昨日iTunesストアで購入して聴いたら素晴らしい出来だった。 大江の曲は金原千恵子(57歳)が発表した「WITH」というアルバムに収録されて…
ベルソムラ20mg1錠、ランドセン0.5mg2錠、リフレックス15mg3錠、ゾルビデム1ml2つ、クエチアピン25mg1錠、頓服(だが毎日飲んでいる)クエチアピン12.5mg1錠。これが毎日飲んでいる眠剤の種類と量だ。ネットで調べるといろいろと怖い話が出てき…
5月16日(月) 今日は朝4時からルースターズのCDをiTunesに取り込みiPhoneで聴いていた。それでも元気が出ない僕は、もう家を出なければいけない時間を過ぎてもDVDで彼らのラストライヴを見て、何とか学校に行く勇気を振り絞った。 ギリギリの時刻に学校に到…
大江慎也については前に記事に書いたことがある。彼の目下のところの最新作「GREATEST MUSIC」(2006)についての記事だ。今日は彼の活動の全貌を書いてみよう。 hanami1294.hatenablog.com 大江慎也は福岡県北九州市で生まれる。中学に進学した頃からストー…
初めてミュート・ビートを聴いたのは大学生の時だった。聴いた時、「これ、聴いたことがない!でも聴いたことある!」と思った。まあ一言でいうと衝撃を受けたわけだ。みなさんも何かを聴いて「これは絶対他の人も衝撃を受けるはずだ」と思う音楽に出会った…
最近ずっと聴いているサンディーあるいはサンディー&ザ・サンセッツ。彼女の経歴を簡単に書いておこう。 サンディー(1951年生まれ)は(多分)アメリカ人と日本人のハーフで12歳頃から歌手として活動している。「ルパン三世」のエンディング曲「ラブ・スコ…
只今午前5時。眠れない。午前2時から目覚めてまんじりともせず座っていた。あ、音楽は聴いていたか。あ、それとお腹がすいたのでチャンポンメンを食べた。深夜に目覚め、何かを食べ、ただじっとしている。良くない兆候だ。かなり追い詰められている。 日曜日…
今日挑戦したいことは、ゴダイゴの「ビューティフル・ネーム」はポール・マッカートニーじゃないか?ということにいかに迫るかだ。焦らず順番に書いていこう。 そもそも何故今ゴダイゴなのかというと、先日NHK―BSで放送された「The Covers」という番組でレキ…
今日は、かなりギタ練をしたので、音楽は「ジョニーB.グッド」しか聴いていない(←さっきまで)。それにしてもここ2日は僕にしては珍しく集中してギタ練をしている。昨日より今日、朝より昼過ぎの方が上達しているじゃないか。勿論ミリ単位でだが。「ジョニ…
僕には気に入ったものをずっと食べ続ける癖がある。外で食べる時もそうだし、家でもそうだ。外で食べる焼き肉屋、ラーメン屋、焼き鳥屋、お寿司屋は決まっている。食べるものもいつもおんなじだ。保守的な奴なんだ。家ではそれ(〇〇を食べたいブーム)は突…
昨日、ピーター・バラカンの本を購入したことを書いたが、書き忘れていたことがあった。昨日の記事を編集することも考えたが、書き忘れたことを忘れないように今日の記事に書いておくことにした。 何を書き忘れていたかというと挿画の素晴らしさである。沢田…
知らない間に疲れていた。心も身体も。そんな2週間だった。まあ、同じくらい子ども達も疲れていたとは思うが。でもここが最初の正念場だと思って頑張ってみたよ。その結果頭が上手く働かないという事態に陥った。だから下に書くような感じになった。 頭が働…
僕は浮気者である。節操がない奴と言ってもいい。先日はザ・フーについてあれだけ熱く語っていたのに、今日は別のバンドについて書こうとしている。前にちょろっと書いたザ・リンダ・リンダズ、かっこいいんだよな。何と言っても若い。そして痛快だ。若者が…
フーフーフーフー何を騒いでいるのかと言ったら、やっと僕にも来たんだよ。ザ・フー・ブームが。嬉しいなあ。確か昨年の秋にはザ・フーは勉強中と書いた記憶があるんだけど、こういうのは突然来るものですな。ザ・フーのリーダーのピート・タウンゼントの曲…
昨日は2時間授業し、今日は1限目から5限目までぶっ通しで授業をした。これで特別支援学級を除いて全クラス授業をしたことになる。授業をして思ったことは、たとえ昨年度担当した児童でもクラスが変わればリセットされるということだった。いや、こんなこ…
長い1週間だった。さて、何から書こうかな。とか言ってタイトルにジュリアン・レノンって書いてあるじゃないか、と思ったみなさん。そう慌てないで下さいよ。とにかく疲れた1週間だったんだから。それにパソコンを開くのも実は久しぶりなんですよ、奥さん。…
4日月曜日に勇んで本屋さんに行った。ロッキングオン5月号を購入するためである(松村雄策追悼号だと固く信じていたから)。そうしたらない。何処を探してもない。もしかしたら売り切れた?いや、そこまで松村雄策は人気あるのかな。何だかモヤモヤするので…
僕のおじさんは、僕が少年の時にはかなり遊んでいたと思われる。親戚での集まりでは、お酒をたくさん飲んで、ベラベラいろいろなこと(かなりの頻度で卑猥なこと)を喋っていた。他の親戚は羊のような人たちばかりだったので、おじさんはかなり浮いていた。…
これは比喩ではなく症状である。ここ2,3日どうも心臓がバクバクしている。動悸っていうの?別に運動しているわけではなく、じっとしていることの方が多いのに、である。何か悪い病気の前兆だろうか。それとも今年度も終わりに近づき、来年度に向けて不安に…
今日は気がついたらセックス・ピストルズを聴いていた。何故だろう?ちょっと時を巻き戻してみるか。僕は木曜日ギター教室で「ジョニー・B・グッド」を習った。少年時代、この曲は僕にとってダサさの象徴だった。既に色褪せ、古ぼけた音にしか聴こえなかった…
何に驚いたかって?金曜日の深夜に突然こんなメールが届いたからだよ。 hanami 様 突然の連絡で失礼いたします。 2年前のThe Kafersについての投稿を拝見いたしました。 素敵なご感想をありがとうございます。 この度4月のレコードストアデイでThe Kafersの7…