hanami1294のブログ

現在休職中の小学校教員のつぶやきです(只今復職中)。

過去Ⅱ-①

「昨日は、俺がいろいろな欺瞞を感じながらも、周りから認められたいって思っていたところまで話したんだね。」
「ええ。それに気づいてあなたは自己嫌悪に陥っていた。」
「そう。だけどね、4校目に赴任した学校で俺に大きな転機が訪れたんだ。その話をするね。」
「ええ。」


「4年生の担任になったんだけれど、とても大変なクラスだった。クラスに強力なボス的存在の子がいて、みんなは逆らえない状況だった。それに自閉スペクトラム症の子がいて、授業中にその子が怒るようなことをボスが言ったり他の子に言わせたりするわけだ。だからその対応で授業にならないこともしばしばあった。4月の最初から、子ども達が帰って職員室に戻ると、大きなため息をつく日々だったんだ。そんな時、正確に言えば4月の3週目に声をかけてくれたのは、俺と同じく異動してきた教頭先生だった。『タナカ先生、大丈夫?支援会議を開かない?』って言ってくれたんだ。普通4月に支援会議は開かない。もう少しクラスの様子を見るからな。あんな早い時期に声をかけてくれた教頭先生はすごいと思ったよ。しかも異動してきたばかりなのに。それで、校長、教頭、特別支援学級の先生、養護教諭、俺でチームを作って、みんなで4年生をどう育てていくか考えていくことにしたんだ。」


「俺は、周りの子ども達を育てることに主眼を置いた。子ども達とは放課後よく喋ったよ。その子達の不安や不満をとにかく聞いて、俺自身の気持ちも伝えた。それを根気強く続けることで、少しずつ子ども達は変わっていった。まず授業で発言する子が増えた。そして、クラスについて思っていることを文章に表せるようになってきた。それをみんなの前で言うのには時間がかかったけれど、学級会を開いて自分が思っていることを話し合ったよ。最初は周りの友達から何て言われるか怖くて何も言えなかった子も頑張って話すことができるようになってきた。そしてクラスのボスの影響力は少しずつ弱くなった。」


自閉スペクトラム症の子には、まず行動観察から始めた。どんなことに反応し行動したのかを記録した。でも勿論それだけではその子にどう対応していいかは見えてこなかったし、事態はなかなか好転しなかった。そんな時に教頭先生から、自閉スペクトラム症についての講演に行ってみないか?と声をかけられたんだ。藁にもすがる思いで俺はその講演会に行った。そしてその話に感銘を受け、俺は今までしたこともない大勢の人の前で質問をする、ということまでしたんだ。でももっと話が聞きたくて、講演終了後その講師の先生―大学の准教授をしている人なんだけどーのところへダッシュして行き、話を聞いてもらったんだ。今とても困っていること。自閉スペクトラム症の子はこんな状態だと。それを聞いて講師の先生は、『すぐ(俺の勤務している小学校で)ケース研をしましょう。』と言ってくれたんだ。そこから全職員で自閉スペクトラム症の子に対する勉強が始まった。そうやって夏休みの間に気になる子についての対応や周りの子をどう育てるかを話し合って2学期に臨んだんだ。」


「4月に声をかけてくれ、講演会の紹介をしてくれた教頭先生は、その1年間で俺にいろいろ声をかけてくれた。俺を認める言葉をたくさん言ってくれた。例えば全校集会での俺の話し方。まず最初に子どもを認める言葉から始まっていて良かった、とかね。もちろんきついことも言われたよ。でもとにかく俺をつぶさないために気を配ってくれた。3学期になっても色々あったけど、やれるだけのことはやったし、子ども達も随分成長したと思う。いい感じで1年を締めくくることが出来たんだ。」


「教頭先生とは3年間一緒に働くことができたけど、この3年間は俺にとってかけがえのない時間だった。その先生は俺が働いている地域では超有名な先生で、研究授業をした時には、教室が参観者で一杯になるほどだった。教育者として王道を歩んでいる人だと俺は思っていた。一方俺は昨日話したとおり、畳1畳分を確保するためやっきになっていた。だから俺とは無縁の人だと思っていた。でもそんな俺のことを認めてくれたこと、それから俺が、例えば昨日言った『いいです。』とか、そんなことを子ども達に言わせるなんて変だって思っていたことにも同じ意見だった。王道を歩む先生と俺の感覚は似ているのかって思ったときはとても嬉しかったよ。」