hanami1294のブログ

現在休職中の小学校教員のつぶやきです(只今復職中)。

チアイとの会話Ⅲ

「お疲れ様。」

「うん。ありがとう。大体こんな感じでいつも授業をしてるよ。でも今日は充実感があったな。何言われてもいいや。どんどんダメ出ししてくれよ。」

「分かったわ。まず、一言で言うと子ども達が安心して学習に取り組めた授業だったと思うわ。」

「安心?そうかな。緊張感があったと思うけど。」

「勿論緊張感はあったわ。でもこの先生は怖い、とか正解を言わなきゃいけない、っていう風にガチガチになっていなかったわ。そうね。生徒指導の3機能が意識された授業だった。」

「チアイは何でそんな言葉を知ってるの。」

「私は、何千もの授業を見てきたのよ、これまで。それくらい知ってるわ。生徒指導の3機能。つまり、1つ目は子どもに自己決定の場を与えること。2つ目は子どもに自己存在感を与えること。3つ目は共感的人間関係を育成すること。この3つの目標に迫る授業だった。」

「すごい。」

「じゃあ、思いつくままに言うわね。まずいい意味で『俺』に『教えよう』という意識が低かったこと。子ども達の発言をとっかかりにして、子ども達が答えを発見していくように仕向けていたと思うわ。今日あなたが教えたことは『式を読む』ってことくらいかしら。それに子ども達が発言しなくても知らん顔をしている時もあった。子どもの主体性を引き出すっていうか、学習の主体は子どもにあるって事を分かってもらおうとしていた。例えば、プリント1つ配るにも、子どもから『ほしいです』って言うまで出さなかったり、課題を子どもの言葉を使って書いたりしてたじゃない。」

「そうだね。今日はまだ二時間目の授業だから、昨日のように俺の価値観を伝えようと思って授業をしたよ。」

ハジメさんに『どう思う?』って聞いたり、マナさんに『絶対か?』って聞いたりしてたのもそういうことなのね。自分の意志を明確に持たせようとしていた。ハジメさんをリーダーとして育てようとしていたでしょ?マナさんには、聞いているだけじゃなくて自分も発信していかなきゃだめだよって伝えようとしていたでしょ?」

「うん。細かいところまでよく見ていたな。俺、授業はみんなを『巻き込む』ことを目標にしているんだ。授業中は、『分かる子』『分からない子』『分かりそうだけどまだはっきりとは分からない子』など、色々な子が混在してるでしょ。そんな状態の子を昨日も言ったけど、『・・・たい』っていう気持ちになるように仕向けたいんだ。だから分かるか分からないかの挙手にしても全員が挙手することを求めるし、発言するときの語尾にしても気をつけているよ。マナにとってはきつかったかもしれないけれど。」

「そうね。油断している子、『お客さん』になっている子は一人もいなかったわね。子ども達の発言を価値付けることもしていたわ。マナさんが途中まで言った時も途中まで言えたことを認めていたし、スズカさんが、区切って説明した時も分かりやすいねって言っていたわね。」

「そうだね。子ども達に聞く力をつけろって要求した以上、俺が一番の聞き手にならなければいけないと思っているんだ。これは昨日言ったか。発言を聞いて価値付けることは、習慣になってるかもしれない。」

「だから子ども達も安心して発言できたんだと思うわ。その結果、授業の後半は、子ども達が授業を『創って』いる場面があったわ。発言をつなげたり、続けたりしてね。話し合ってマナさんとシンヤさんに発言させたのもあの子達なりの厳しさ・優しさだったわね。」

「うん。あれはびっくりしたな。子ども達がみんなで高まろうっていう意志を感じたな。」

「シンヤさんへの支援は、私が見たところ2回あったわ。式を解読する時、『自分が考えた式でやって』って言ったでしょ。あれでシンヤさんは安心して取り組むことができたと思う。それにリレー方式で3こを囲んだ時の順番もあなたはシンヤさんのことを考えていたでしょ。授業の最初にシンヤさんを指名した時はびっくりしたけど。」

「リレーの時は前の2人と同じパターンになるようにとっさに決めたんだけどよく気がついたな。まあシンヤが安心して囲めたのならよかったかな。それから授業の最初は、全員が答えられるような発問をするよう心がけているんだ。シンヤにも分かるようなね。シンヤはあの時、2つずつ数えていたから指名したんだ。ちょっとドキドキけど。でも上手く答えられてよかった。あれでシンヤも最初から授業に参加することができたかな。」

「そういう細かい配慮がなされた授業だった。そういう意味で生徒指導の3機能が生かされた授業、っていったの。」

「昨日の『勉弱』や今日の『今当てられたら困る人』っていうのは、偉い先生の真似だよ。他にもいろんな先生からのワザを自分なりのフィルターを通して使っているよ。子ども達にとっては、結構自分達を追い込む先生だなっていう印象を持ったと思うよ。」

「でも、授業を見ている方はそれが高圧的には見えないの。『俺』は、みんなの発言を受け止めていたわ。スズカが最初の問題で、2こずつ数えたことも、最後の方でちゃんと拾っていたわ。発言した子はどの子も発言したくてしていたわ。『俺』に認められているって感じていたから。それに最後の振り返りの場面で、一人一人に声をかけていたじゃない。あれも子ども達にとっては、認められているって感じたと思うわよ。」

「チアイ、俺の手を見て。この中指が学力が高い子で、親指が低い子だとする。」

「ええ。」

「さっきも言ったように、子ども達はこの5本の指のように学力がバラバラなんだ。でもそれが授業を通して少しでも伸びればいいと思って俺は仕事をしているんだ。親指の子が伸びても中指の子に達しなかったとする。だとしても本人が伸びたって思うことができればいいと思っている。親指の子が少しでも伸びるためには、『学び合い』のある授業をしていかなければいけないんだ。自分で学習内容をつかむためにね。今日は、その芽が少し出たんじゃないかな。」

「『俺』は『絶滅危惧種』なのよ。」

突然耳慣れない言葉が耳に入ってきた。

「今何て言ったの。」

「『絶滅危惧種』。もうあんな授業をする先生はほとんどいないってこと。」

「それ、誉め言葉かな。」

「勿論。若い先生に見せてあげたい授業だったわね。」

「誉めても何も出ないぞ。」

「じゃあ、今からダメ出しをするね。」

「おぅ。」

「まず本時のねらいのこと。『俺』は、同じまとまりを使って考えること、そしてそれを1つの式に表すことの2つをねらいとしていたわね。」

「うん。」

「本来ならねらいは1つが妥当だと思う。本時はとにかくまとまりを意識して計算することが一番のねらいだったんじゃない?式が1つだろうといくつになろうと構わなかったんじゃないかしら。」

「この単元は、1時間目からずっと『~して1つの式に表すことができる。』っていう課題なんだ。だから本時も『1つの式で表す』ことは、子どもにとっては抵抗がなかったと思って2つのねらいにしたんだ。実際授業で課題を書くときも子どもから『1つの式』っていう言葉が出てきたし。本来ならねらいは1つっていうのは分かるよ。その通りだと思う。それにチアイの言う通り同じ数のまとまりを使って計算する、そして多様な考え方を引き出すっていうことが一番のねらいだったよ。でも、うーん、そう思うとやっぱり2つのねらいはおかしいか。これからの俺の課題にさせてよ。」

「分かったわ。じゃあもう一つ。授業はチャイムに始まってチャイムで終わるものだと思うの。でも今日は昨日と違って、あなたは授業を終わる時間を延ばしたわ。あれは良くないと思う。」

「そう、その通りだよ。一言も返す言葉がない。振り返りを書く時間だけ延ばしたんだけれど、今回は文章で振り返らせるんじゃなくて◎か○か△を選ぶ振り返り方にするべきだったと俺も思うよ。」

「そうね。そういう振り返り方もあるよね。じゃあ次は質問していいかな。」

「うん。」

「子ども達が自分で問題を解いていた時、どうしてあなたは見回らなかったの?普通、今子ども達がどこまでできているか確かめたり、分からない子に支援したりするんじゃないかな。」

「うん、そうだったね。今日はあえて机間支援はしなかった。シンヤを除いては問題を解決する見通しが持てていたからね。子ども達の思考を邪魔しないようにしたんだ。あそこでもし子ども達の様子を見に行くとすれば、それは授業者の思惑通りに授業を進めていけるように、子ども達がちゃんと書いているか確かめるためのものになる。それはしたくなかったな。それに机間支援をしなかったというけれど、俺がシンヤの様子だけは見ていたことに気づいていただろ?」

「ええ。あなたは、シンヤさんが立式するところまで見ていたわ。そうか。じゃあ、机間支援をするかしないかは、時と場合に寄るのね、あなたの場合。」

「そうだよ。」

「分かったわ。じゃあ次。多くの先生達はキッチンタイマーを使ってカウントダウンさせて、ピピピと鳴ったら『はい、時間です。』っていう使い方をしているけれど、あなたは違うのね。」

「だってカウントダウンしてピピピって鳴って先生がそこで子ども達に作業をやめさせたためしがないよ。そしてほとんどの先生はそのまま子ども達に作業をさせている。というか、先生が熱心に机間支援しすぎているからだと俺は思うんだ。だから時間を守れないんだ。俺は子ども達に時間を決めさせる。それで時間になったらきっぱりと区切り、作業をやめさせる。子ども達に責任を持たせるためにね。」

「そうね。確かに、自力解決の時、先生は必要以上に支援をしていることはあるわね。まだあるわよ。最初の問題を解く時、数学的で規則性のある囲み方はタケルさんの囲み方だったと思うの。でもハジメさんの囲み方も認めていたわ。そうすると、次の問題でバラバラにただ3こや4こを囲む可能性もあったわけじゃない?」

「例えばこういう風に?」

私は頭で想像した。すると思った通りの図が出てきた。

f:id:hanami1294:20191226151311j:plain

「そうそう。こんな感じ。」

「なったらそこで考えればいいと思ったんだ。でもスズカが結局同じ形になるって言ったからバラバラに囲むことはなかったな。なるべく規則性のある囲み方をしてほしかったのは事実だよ。だからドット図の問題で4こが見えることをみんなで確かめ合ったんだ。それとシンヤへの支援のために。」

「なるほど。最後にもう一つ。『俺』が提示した式をどうして解決しないままにしたの?まあ時間がなかったこともあると思うけど。」

「俺から言ったんじゃあ、教え込みになるんじゃないかと思って。それにあの時間のねらいは達成していたし。きっと、ハジメは考えていると思うよ。レンも。そして自主勉ノートに書いたり、次の授業で言ったりすると思うんだ。俺はそんな子に育てたいんだ。」

「俺、恩師からあなたの授業は、『スピード感がない。』『自力解決の時間が短い。』『教師の出場が多い。』って言われているんだ。そのことについてどう思う?」

「そうね。きっと導入をもっと短くして早く自力解決の時間にしろってことかもしれないけど。今日の授業は、シンヤのことも思って導入に時間をかけたんでしょ?だったら今日はそれでよし、じゃないかな。導入に時間をかけたからこそシンヤはあれだけできたわけだし。子ども達の学ぶ姿勢を育てようとしている授業だったなって感じたわ。実際に授業の後半は子ども達で学習を進めていたし。」

「そうか。これからも考え続けていくよ。それで、これからどうするんだい?まさかとは思うんだけど。」

「そうよ。あなたの過去をまだ全部聞いていないわ。」

ふぅ。やっぱりそうきたか。